LINE登録で
スペシャルハンドブックを配信中!

偏頭痛(片頭痛)の症状・対処法・予防法

偏頭痛(片頭痛)とは

頭痛の一種で、偏頭痛・片頭痛と二つの表記の仕方があります。発作的に起こり、脈打つような痛みや嘔吐などの症状を伴うのが特徴。

頭の片側のみ現れる頭痛のみを指すものではなく、軽度から激しい頭痛、体の知覚の変化、吐き気といった症状によって特徴付けられる神経学的症候群です。

偏頭痛(片頭痛)の症状

偏頭痛(片頭痛)の症状で多いのは、片側性(頭の半分に影響があらわれる)で、首の後部の痛みから始まり、脈打つような痛みを伴い、4時間から72時間持続します。頭の中の血管が拡張し、その周囲に炎症が広がることが主な痛みの原因です。

血管が拡張しているため、身体を動かしたりマッサージしたりすると、より痛みが悪化する傾向があります。

症状には、吐き気、嘔吐、羞明(光に過敏になりやすい)、音声恐怖(音に過敏になりやすい)などがあり、約1/3の人は「前兆」と呼ばれる、異常な視覚的、嗅覚的、あるいはその他の感覚の(偏頭痛が間もなく始まることを示す)経験があるのも特徴です。

偏頭痛(片頭痛)の主な誘発・誘引因子(引き金)

偏頭痛(片頭痛)を引き起こす誘発因子(引き金)には、次のようなものがあります。

  • 月経・排卵

  • 出産後・更年期

  • 寝不足・寝過ぎ

  • 空腹

  • ストレス・ストレスからの解放

  • まぶしい光・強い匂い

  • 人混み・騒音

  • 天候の変化

  • 温度の変化・高い湿度

  • アルコール

偏頭痛(片頭痛)に大きく関わる視床下部は、女性ホルモンの分泌や睡眠、食欲などをつかさどっているため、月経や排卵、出産や更年期、寝不足や寝過ぎ、空腹などが引き金になると考えられています。

また、視床下部は自律神経もつかさどっているため、ストレスやストレスからの解放、まぶしい光、強い匂い、人混みや騒音、天候の変化、温度の変化や高い湿度、アルコールなども偏頭痛を起こす引き金になると考えられています。

偏頭痛(片頭痛)のメカニズム

偏頭痛(片頭痛)の誘発・誘引因子の情報はまず脳の視床という部分に伝えられ、そのすぐ下に位置する視床下部が反応し、セロトニンという脳内物質の量を減少させます。

セロトニンは身体のリズムを正常にコントロールする機能を持っていますので、セロトニンが減少すると、脳神経の1つである三叉神経がコントロールから外れて興奮し、CGRPという血管拡張物質を放出します。

これによって血管が拡張すると、炎症を起こす物質が周辺の組織に染み出し、痛みを引き起こすのが一般的な片頭痛のメカニズムです。

偏頭痛(片頭痛)の有病率

1997年に実施された全国調査(日本における偏頭痛の有病率)によると、全体の年間有病率は8.4%と非常に高いことが明らかになりました。(5.8%:前兆のない片頭痛、2.6%:前兆のある片頭痛)※ 

※引用データ「日本における偏頭痛の有病率:全国調査」

PubMed

This study presents the first nationwide survey of migraine …

割合から推測すると、日本全国の成人において数百万もの人が偏頭痛を抱えていると考えられます。

偏頭痛(片頭痛)を抱えやすい性別・年齢

2004年に実施された鳥取県大山町の調査では、年代別偏頭痛有病率が中年の女性に多く、 30代女性17.6%、40代女性18.4%と非常に高い有病率となっています。※ 

※引用データ「日本の偏頭痛に関する人口ベースの戸別調査:大山研究」

PubMed

Only a few Japanese migraineurs receive benefits of medical …

また、1998年にアメリカで実施された調査によると、片頭痛の1年有病率は、女性で17.2%、男性で6.0%でした。有病率は30歳から49歳の間で最も高いことがわかりました。※ 

※引用データ「Migraine in the United States」

PubMed

Relative to prior cross-sectional surveys, epidemiologic pro…

メモ

偏頭痛(片頭痛)は男性よりも、特に低血圧の女性に多い神経学的疾患です。思春期前には男女ほとんど同じ割合で偏頭痛を発症するのに対し、成人では約75%が女性にあらわれる症状です。

特に、月経に関連することが多く、女性患者の約半数は、自身の月経に関連して片頭痛が起こることを自覚しています。月経時の偏頭痛はそのほかの時期に起こる頭痛に比べて、持続時間が長い、痛みが強い、薬が効きにくいなどの特徴があります。

偏頭痛(片頭痛)と遺伝

偏頭痛には、脳幹に由来するもの(ミネラルイオンの細胞間輸送の機能不全)や、遺伝的性質のものなどがあります。双子に関する研究で、偏頭痛を発症する傾向への遺伝的影響が、60~65%の確率であることが研究の結果明らかになっています。※

※元データ「前兆のない片頭痛における遺伝的および環境的要因の相対的な役割」

PubMed

This study indicates that genetic factors play a role in the…

偏頭痛(片頭痛)の対処法

偏頭痛(片頭痛)の症状が出てしまい、自分で症状をやわらげたいときは、まず痛む部位をタオルなどで冷やすことがおすすめです。

患部を温めたり、もんだりしてしまうと、拡張した血管の血流が良くなり、さらに痛みが悪化してしまうことが多くあるので注意が必要です。

また、頭痛のあるときは入浴は控えましょう静かな落ち着ける場所で安静にし、少しでも睡眠をとれると症状が落ち着いてきます。痛みがそれほど強くない場合は、市販の鎮痛薬で症状を抑えることもできます。

偏頭痛(片頭痛)の予防法

1. マグネシウムを積極的に摂る

細胞間のカルシウムやカリウムなどミネラルの輸送をつかさどっているのがマグネシウム。マグネシウム摂取を増やすことにより、偏頭痛の頻度や持続時間を減らす臨床結果が多く出ています。

また、細胞内のミトコンドリアの働きを助けるビタミンB2やビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、セラトニン分泌を促す必須アミノ酸・トリプトファンなども積極的に摂りましょう。

偏頭痛を和らげる食品

  • マグネシウム:ほうれん草、牡蠣、大豆製品、米、みそ、ひじき、まぐろ、のりなど
  • ビタミンB2:レバー、豚肉、卵、大豆、焼海苔、うなぎ、ごまなど
  • ビタミンC:イチゴ、じゃがいも、緑茶など
  • ビタミンE:大豆、うなぎ、しじみ、落花生など
  • ビタミンA:バター、牛乳、卵黄、にんじん、ほうれん草など
  • トリプトファン:牛乳、大豆、果実など

2. 偏頭痛を誘発する食品を控える

ワイン、チーズ、チョコレートなどが多く挙げられます。人によって誘因となる食品は違いますので、ご自身にとって誘因となる食品を見極めましょう。誘因とならない食品は問題ありません。

3. スマホやパソコンを使い過ぎに注意する

ブルーライトにより誘発されるケースもありますので、就寝2時間前は使用を控えましょう。

4. 生活リズムを整える

寝不足は偏頭痛の誘引因子に挙げられます。また、寝過ぎも誘因となりますので、生活リズムを大きく崩さないように注意しましょう。

5. 規則正しい食生活

空腹は片頭痛の誘発因子になりますので、朝食も含め3食をしっかりとしたタイミングで摂るよう心がけましょう。

6. ストレスをためない

疲れを感じた時は、無理せず休憩をとりゆとりを持ちましょう。

7. 日差しを避ける

日差しの多いところではサングラスを利用しましょう。

8. 適度な運動

軽い運動は血管の働きを良くし、偏頭痛の軽減につながります。ウォーキングやジョギングなど、1日30分程度でも大丈夫ですので、なるべくできる日を増やしましょう。

9. 人混み、騒音、強い匂いのあるものを避ける

人混み、騒音、強い匂いのあるものなど、偏頭痛の誘発因子となるものをなるべく避けましょう。

偏頭痛(片頭痛)とマグネシウム

偏頭痛におけるマグネシウムの役割は、様々な研究により明らかにされてきています。

マグネシウムが欠乏することにより、偏頭痛の原因の一つである大脳皮質拡延抑制を促進したり、侵害受容プロセスと神経伝達物質放出を変化させたり、血小板の過剰凝集を促進することが分かっており、これらは偏頭痛を引き起こす主な原因と考えられています。

アメリカ・偏頭痛財団(The American Migraine Foundation)では、副作用などのリスクなく、妊婦でも安心して利用できる最も効果的な偏頭痛対策は、マグネシウムを積極的に摂取することであると明確にしています

「偏頭痛の予防と治療に理想的な薬剤は、副作用やリスクがなく、妊娠中にも安全であり、安価でありながら非常に効果的であることです。もちろん、そのような薬は現在存在しませんが、マグネシウムはこれらすべての面で最も理想的な存在と言えます。」

 

医学論文

「前兆のない偏頭痛(片頭痛)におけるマグネシウム予防の効果」研究論文John Libby Eurotext - 2008年6月[blogcard url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed[…]

PMSの症状

医学論文

「急性偏頭痛(片頭痛)の緩和に対する硫酸マグネシウムとデキサメタゾン/メトクロプラミドの治療効果の比較」研究論文The Journal of Emergency Medicine -2015年1月[blogcard url=[…]

マグネシウム不足

著者について

Website | + posts

早稲田大学理工学部卒業後、栄養関連の商品開発・情報編集などに15年以上従事。固定観念に囚われず、世界の新しい情報をいち早くキャッチし、既存のデータと組み合わせて新しい付加価値を生み出すことを心がけている。
趣味は、欧米の臨床試験データや研究論文を貪り読むこと。