LINE登録で
スペシャルハンドブックを配信中!

塩化マグネシウムの体内吸収に関する知見

【はじめに】

マグネシウム (元素記号:Mg) と微量元素は生命活動において重要であり必要不可欠な成分であると考えられています。

マグネシウムというのは基本的には食事から経口的に摂取する必要がある栄養素の一種であり、特に心臓などの内臓臓器、そして皮膚細胞や筋肉組織に必要なミネラルであると言われています。

マグネシウムには塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムなどマグネシウムイオンが硫酸や塩酸と結合して形成される化合物ごとに分類が異なります。

今回は、主に塩化マグネシウム生理的な役割や塩化マグネシウムの体内吸収に関する知見を中心に説明していきます。

塩化マグネシウムの生理的な役割とは?

我々の生体内で300種類以上の酵素因子や活性化因子として働いているマグネシウムは、人間の健康と密接にかかわっている非常に重要な栄養素であり、マグネシウムイオンが硫酸や塩酸と結合して塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムが生成されます。

特に塩化マグネシウムとは、マグネシウムの塩化物で化学式ではMgCl2となる白色結晶であり、この物質はにがりの主成分のひとつでもあって工業的には製塩の副産物として海水から取り出されます。

海水から食塩、塩化カリウムを取り出したその分離物が「にがり」であり、古くから我が国の食生活に用いられており、にがりのように塩化マグネシウムを主成分とする水溶液は強い苦味をもち、過剰に飲み過ぎると下痢症状を呈すると言われています。

通常の用途としては、例えばにがりとして豆腐作りなどに使用する、また肥料等の製造や浣腸液等の制作に使用されます。

一般的に、塩化物イオンには保湿効果があり、効能的に皮膚乾燥症に対する効果が期待されています。

塩化マグネシウムをお湯に溶かすと、マグネシウムイオンと塩化物イオンに変化し、こうして作られる塩化物泉の浴用は、挫傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症などに効果的とされています。

塩化マグネシウムの体内吸収に関する知見について

マグネシウムは補酵素として普段から300種類以上の酵素の働きを補助しているのみならず、エネルギー産生機構や栄養素の合成・分解過程、遺伝情報の発現や神経伝達、筋収縮を制御するメカニズムや血管拡張作用に深く関与している物質です。

飲食物には様々なマグネシウムの化合物が含まれていますが、マグネシウムを摂取した後にどこからどれ位体内に吸収して取り込まれるのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

マグネシウムは一般的に体内で製造されないために飲食物から摂ることが大部分ですが、通常では小腸から吸収されて余分なマグネシウムは腎臓から尿や便として排泄されています。

マグネシウムの体内への吸収過程やその効率は、塩化マグネシウムを含めてマグネシウム化合物の種類と形状、摂取量、体内のマグネシウム貯蔵量、健康状態などによって左右されて個々人においても異なります。

タブレット或いはカプセルのかたちで小腸レベルにおいて溶解される塩化マグネシウムの吸収率は、酢酸マグネシウムよりもはるかに少なく生物学的利用能が減少したという過去の研究結果もあります。

その一方で、塩化マグネシウムを選択して体内に取り入れることは、その興味深い臨床的な作用および薬理学的効果、ならびに硫酸マグネシウムと比較しても低い組織毒性のために推奨するという意見もあります1)。

例えば、2001年にニューヨーク退役軍人医療センターにおいて有機マグネシウムと無機マグネシウムの人体への吸収率に違いがあるかを確認するための実験では、酸化マグネシウムのみ吸収率4%である一方で塩化マグネシウムの吸収率は約10%でありました。

つまり、無機マグネシウムでも塩化マグネシウムのみが有機マグネシウムと同等、あるいはそれ以上の吸収率があることが判明したという考察が得られたのです。

また、2015年に米国のメイヨー・クリニックの研究者らが、慢性疼痛、疲労、うつ病と睡眠障害を主要な特徴とする症候群である線維筋痛症患者の生活の質に対する経皮的塩化マグネシウムの効果について報告をしました2)。

線維筋痛症と診断された女性患者24人に経皮塩化マグネシウム溶液入りスプレー瓶を提供し、4週間にかけて12回手足当たりに4回の噴霧を実施したというのです。

その結果、治療効果の解析では2週目と4週目に線維筋痛症質問票の合計スコアが有意に改善して手足に噴霧された経皮塩化マグネシウムが線維筋痛患者の症状改善に有益であった可能性があることを示唆しています。

【まとめ(おわりに)】

これまで主に塩化マグネシウムの生理的な役割や塩化マグネシウムの体内吸収に関する知見について語ってきました。

マグネシウムは日常的に様々な形で存在しており、それぞれの物質や化合物として多様な特徴を持っています。

特に、塩化マグネシウム(元素記号:MgCl2)は、主ににがりとして豆腐製造の凝固剤として用いられています。

我々が日常生活で経口摂取する、もしくは肌に塗って使用しているマグネシウムのひとつとして知られている塩化マグネシウムは極めて高い溶解性を有するために、物質としての安定性が高く無機塩の中で最も高い体内吸収率が認められるという見解があります。

いずれにしても、生体にとってマグネシウム成分は必須要素であり、塩化マグネシウムをはじめとするミネラルバランスを意識した日常生活を実践できるように工夫しましょう。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

引用文献

1)J Durlach 1, A Guiet-Bara, N Pagès, P Bac, M Bara. Magnesium chloride or magnesium sulfate: a genuine question. Magnes Res. 2005 Sep;18(3):187-92.

DOI  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16259379/

  1. Engen DJ, McAllister SJ, Whipple MO, Cha SS, Dion LJ, Vincent A, Bauer BA, Wahner-Roedler DL. Effects of transdermal magnesium chloride on quality of life for patients with fibromyalgia: a feasibility study. Journal of Integrative Medicine 13:306-313, 2015. 

DOI  10.1016/S2095-4964(15)60195-9.

DOI http://www.jcimjournal.com/jim/showAbstrPage.aspx?…

著者について

■専門分野
救急全般、外科一般、心臓血管外科、総合診療領域

■プロフィール
平成19年に大阪市立大学医学部医学科を卒業後に初期臨床研修を2年間修了後、平成21年より大阪急性期総合医療センターで外科後期臨床研修、平成22年より大阪労災病院で心臓血管外科後期臨床研修、平成24年より国立病院機構大阪医療センターにて心臓血管外科医員として研鑽、平成25年より大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、平成26年より救急病院で日々修練しております。

■メッセージ
私はこれまで消化器外科や心臓血管外科を研鑽して参り、現在は救急医学診療を中心に地域医療に貢献しております。日々の診療のみならず学会発表や論文執筆等の学術活動も積極的に行っております。その他、学校で救命講習会や「チームメディカル:最前線の医療現場から学ぶ」をテーマに講演しました。以前にはテレビ大阪「やさしいニュース」で熱中症の症状と予防法を丁寧に解説しました。大阪マラソンでは、大阪府医師会派遣医師として救護活動を行いました。